• Home
  • English
    • Service
    • About
    • Testimonials
    • Writing
  • 日本語
    • メニュー
    • プロフィール
    • レビュー
    • ブログ
  • Art
    • Indigo 愛染め
    • Performance Photo archive パフォーマンス写真記録
    • Performance Video archive & Writing
    • Drawing
    • ATM Lessons 気づきのレッスン
  • Link
    • Instagram
    • Youtube
    • Facebook

Live Your True Nature

自分の自然を生きる

  • Home
  • English
    • Service
    • About
    • Testimonials
    • Writing
  • 日本語
    • メニュー
    • プロフィール
    • レビュー
    • ブログ
  • Art
    • Indigo 愛染め
    • Performance Photo archive パフォーマンス写真記録
    • Performance Video archive & Writing
    • Drawing
    • ATM Lessons 気づきのレッスン
  • Link
    • Instagram
    • Youtube
    • Facebook

ライフイントーキョー #4 葵の上

img_0893.jpg

10月1日に辰巳萬次郎の会で「葵の上」を見た。今まで体験した能の中では、一番パワフルなものだった。 蝋燭能ということで、舞台はかなり暗くされ、周りを囲った蝋燭のたゆたう明かりの中で、パフォーマンスが進行する。若い女の面をつけたツレの巫女に見とれて、ワキツレの廷臣の言葉を聞いていると、ふと橋がかりの第一松のところに六条御息所の生霊が立っている。面をつけているが、蝋燭の光のせいもあって、本当に霊がいるように思えた。萬次郎氏のパフォーマンスは素晴らしく、面が本当の顔のようで、ひとつひとつの微妙な表情が正確に読み取れる。後ジテでは般若の面をかぶるが、これ又、迫力があり、感激しながら、「スピリチュアリティ」ということを考えていた。

歌舞音曲や、神への奉納の舞が大成されたこの芸能はエンターテインメントでありながら、強い儀式性がある。蝋燭の光の中で葵の上の霊が鬼に変わっていく様子を見ながら、霊が降りてきているような気がしたのは、生きている人間に霊が宿るからではないか。儀式性は、霊を呼ぶための準備を整える為のもので、能楽師達は特別に選ばれたシャーマンではないかとさえ思えた。能にはカーテンコールがなく、能楽師達は舞台が終わるとただ儀式にそって退場するのみである。それは霊が降りてきて去った後の舞台を乱さぬよう、静かに去ることによって、「仕える者」としての謙虚な姿勢のあらわれのように思える。

tags: jother
categories: Life in Tokyo
Tuesday 10.04.11
Posted by karakoro
Newer / Older

Powered by Squarespace.